新入荷 再入荷

Henretta Engineering Green Zapper Auto Filter/ミニペダル

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11495円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :Z7980169654
中古 :Z79801696541
メーカー Henretta 発売日 2025/02/01 16:40 定価 11495円
原型 友坂佳乃
カテゴリ

Henretta Engineering Green Zapper Auto Filter/ミニペダル

ヘンレッタエンジニアリング/グリーンザッパーオートフィルターGreenZapperAutoFilterGreenZapperAutoFilterは、ギターサウンドをダイナミックに動かすことの出来る、暖かく音楽的なオートフィルターペダルです。このペダルはバンドパスフィルターを用い、プレイに合わせて周波数レンジを動かします。プレイングの最初のアタックでフィルターは最も高い周波数となり、そこから音の減衰に合わせて周波数が徐々に下がっていきます。周波数が下がりきっていなくても、次のアタックで、また周波数は高くなります。いわば、プレイングのダイナミクスに合わせて自動的にコントロールされるワウペダルのような効果が得られます。5.0cm×5.0cmの非常に小さな筐体で、ペダルボードにも簡単に納めることができます。フットスイッチを踏めば、ペダルのON/OFF切替ができます。ON時にはLEDインジケーターが輝きます。OFF時に回路は完全に信号から除去されます(トゥルーバイパス)。GreenZapperAutoFilterには、2つの内部トリマを搭載しています。2つのトリマは、レンジとセンシティビティを調整します。ファクトリーセッティングでは、一般的なシングルコイルピックアップに合わせて調整されています。ハムバッカーやベースでお使いの場合は、高域でのノイズを回避するためセンシティビティを下げると良いでしょう。ペダルを裏返し、フットスイッチを手前側にして置いたとき、回路の中央付近に1つ、右手前付近に1つのトリマがあります。中央付近にあるものが周波数レンジトリマで、バンドパスフィルターが動く周波数レンジを調整します。右手前付近にあるのがセンシティビティトリマで、演奏に対するペダルの感度を調整します。2つのトリマは、ロットによって大きいタイプと小さいタイプ(プラスネジタイプ)があります。音色に違いはありませんが、小さいタイプのトリマは反時計回りで、大きいタイプのトリマは時計回りでレンジが広く、センシティビティが下がります。実際に音を聞きながら調整してください。特に、センシティビティコントロールは、最大から20%程度で非常に繊細なものとなります。少し調整すれば非常に大きな効果が得られます。Specifications構成:GreenZapperAutoFilterは、通常LEDがある方を奥に、フットスイッチが手前に来るように設置します。このとき、インプットジャックは右側に、アウトプットジャックが左側になります。DCインプットジャックは左側になります。電源:GreenZapperAutoFilterは、スタンダードなセンターマイナスの9VDCアダプタ(EPA-2000推奨)で動作します。電池はお使いになれません。CurrentDrawは10mAです。回路:GreenZapperAutoFilterは、TL082デュアルOpampを採用しています。このパーツはソケットに付けられているので、お好みに合わせてTL082と同じピンの配置を持つ、他のOpampに交換することができます。(Opamp交換に伴う不具合については、保証対象外とさせていただきます。ご了承ください。)トラブルシューティングGreenZapperAutoFilterは、小さなサイズを実現するため、内部パーツが密集しています。そのため、ケーブルのプラグデザインの違いによってパフォーマンスに影響が及ぶ場合があります。一部のケーブルブランドでは、ほんの少しだけ長く、または径の大きなプラグを使用しています。GreenZapperAutoFilterにケーブルを接続した際、もう片方のケーブルが動く場合は、プラグのデザインによってケーブルが干渉している恐れがあります。この場合、音量が落ち、フィルターエフェクトの効きが弱くなるという症状が出ます。解決策としては、ジャックにOリング(ワッシャ)を噛ますか、プラグの根本0.8~1.5mm程度に絶縁可能なテープを巻き、その部分だけプラグを外に出しておく(奥まで押し込まない)ことです。こうすることで、エフェクトの音色を一切変えることなく、問題を解消することができます。HenrettaEngineering“TinyPedals,bigsound!HenrettaEngineeringは、2009年の秋に最初のギターエフェクトペダル、ChoadBlasterを販売しました。2011年からは、非常に小さく、表にノブのない“no-knobber”ラインを製作し、好評を博しています。HenrettaEngineeringのペダルは、アメリカでハンドメイドで製作されています。ビルダーのKevinHenrettaは、10代のころからギター機材にこだわりを持ち、数十年間、様々な試行錯誤を繰り返してきました。2008年、Kevinは所有するヴィンテージアンプに合った、素晴らしいディストーションペダルを探し始めます。しかし、求めているレベルのディストーションは見つかりませんでした。ダイナミクスとサステインのトレードオフ、リードではスムーズすぎたり、リズムでは暗すぎたり、逆に明るすぎたりします。そこでKevinは、長年の電子機器のカスタム製作の経験を生かして、エフェクターの製作を開始しました。そして完成したのがChoadBlasterです。その回路には、ユニークなゲインストラクチャーが組み込まれ、マイルドなオーバードライブからヘヴィなディストーションまで、たった2つのノブで実現してしまったのです。そのノブは、ローエンドからローミッドまでの歪みと、ハイミッドのクランチを調整するものでした。そのペダルを販売してみると大変に好評で、ファズとディストーションの間のペダルとして、また多くの歪み系の中でも特にオープンなサウンドが得られるペダルとして評価されました。さらにKevinは、より多くのエフェクターのデザインを手がけるようになり、ついに非常に小さな“no-knobber”ラインを完成させました。Rememberthatallofthefunandexcitementisinthejourney.RockOn!KevinHenretta

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です